- どうこ
- I
どうこ【堂鼓】中国で, 主に武劇に用いる太鼓の一種。 四本足の台上にのせて棒で打ち鳴らす。 唐鼓。IIどうこ【洞庫】茶室の点前(テマエ)畳に座したまま使用できるように, 壁に仕込んだ戸棚。 茶室側からも勝手側からも開けられる。 茶道具を持ち運びする必要がなく, 老人の使用するものと伝える。〔道幸という人の工夫といい, 「道幸」「道籠」などとも書く〕IIIどうこ【銅壺】銅や鋳鉄などで作った箱形の湯沸かし器。 かまどの側壁に塗り込め, 煮炊きの際の余熱で湯を沸かす。 また, 長火鉢の中に置くものもある。IVどうこ【銅鼓】青銅製の打楽器。 中空で底がなく, 平たい上面を棒で打って鳴らす。 中国南部から東南アジアにわたって広範囲に分布し, 中国周代から現代まで用いられている。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.